弁護士に債務整理を依頼した時にかかる着手金や報酬金は?
債務整理で必ず必要になるといってもよい弁護士のサポート。
弁護士と聞けば、相談するだけでも「1時間◯万円」
といった高額費用がかかるイメージをあなたはお持ちではないでしょうか?
ここでは債務整理を弁護士に依頼した時にかかる費用について詳しく見ていきたいと思います。
弁護士に依頼した時にかかる費用の種類と特徴
弁護士を依頼した時にかかる費用は、
債務整理に特化した場合、以下の4種類に分類することができます。
相談料
正式に依頼するしないに関わらず相談する際にかかる料金です。
一般的に時間単位でいくらというのが普通で、5,000円~1万円くらいが平均相場となっています。
着手金
弁護士に依頼する時に支払うお金で、
依頼した案件が仮に未解決(不成功)に終わっても返還されない料金になります。
CM等でも「着手金無料」といった形でよく耳にする機会があるかもしれませんね。
報酬金
着手金とは異なり、依頼の案件が成功に終わった時のみにかかるお金のこと。
依頼案件が不成功に終われば原則支払いをしなくても良いものですが、
一定の部分での成功で支払いが発生するなど報奨金の規定は依頼する弁護士や案件によっても異なります。
実費(日当)
依頼案件によって弁護士が出張が必要だった場合の交通費や宿泊費、日当のほか、
自己破産など裁判を通す手続きの場合には申請料・印紙代等の諸費用といった料金も含まれます。
債務整理の手続き方法によって金額差はどのくらいになるのか
債務整理は、4つの手続き方法がありますが、
そのうち、弁護士の協力が必ず必要なのは任意整理、個人再生、自己破産の3つ。
では、具体的にそれぞれの手続方法を選択した時の弁護士費用はいくらくらいになるのでしょうか。
金額は弁護士や法律事務所によって違うため、中々平均値を算出するのは難しいですが、
以下の数値を参考にして頂けると良いでしょう
任意整理の場合
着手金:3万円~5万円×債権者数(お金を借りている業者の数)
報酬金(成功時):2万円~3万円
報酬金(減額時):借金総額の10%(債権者との和解による減額あるいは免除が認められた時)
個人再生の場合
住宅ローンの免除手続きあり:60万円~100万円
住宅ローンの免除手続きなし:50万円~80万円
自己破産の場合
50万円~100万円(借金総額や資産の状況により異なる)
あくまで、当サイト調べの参考値としてと捉えて頂く必要はありますが、
任意整理については、私が依頼した法律事務所の数値を元に提示しています。
ここまであなたがご覧になって、
やっぱり弁護士費用はバカにならない
いま抱えている借金の総額に比べれば大したことない
どちらの印象をお持ちになられたでしょうか?
私は過去の経験から、後者であることをはっきり感じています。
ただ、やはり依頼する弁護士により金額に差が出るというのは正直間違いありません。
本当に信頼できる弁護士かどうかはきちんと比較しなければ、後々痛い目をみることを忘れないで下さい。
そのため、依頼する前に、いやそもそも相談する前の段階から弁護士(法律事務所)選びをしっかりする必要があります。
その方法は何も難しいことではありません。
私の経験から間違いのない弁護士の選び方を紹介していますので、面倒くさがらずに今すぐ行動してみてください!